【開催報告】マネージャーの早期教育〜「なってから育てる」問題からの脱却〜 “管理職”育成セオリーを転換しようを開催いたしました!今回は【人事担当者必見!90分腹落ちセミナー】マネージャーの早期教育〜「なってから育てる」問題からの脱却〜 “管理職”育成セオリーを転換しようというテーマで開催いたしました。 今回の90分腹落ちセミナーでは、沢渡あまね氏とNOKIOO小田木の2名で、マネージャーの早期教育をテーマにトークを展開。プレイヤー時代の成果の出し方を『自転車を漕ぐ』こと、マネージャーになってからの成果の出し方を『自動車を運転する』ことに例え、プレイヤーとマネージャーでは成果の出し方が変わることや、マネージャー(運転)の体験をしてみることの大事さ等とお届けしました! 組織のコミュニケーションツールにご活用ください!セミナーの様子を1枚に要約(グラレコ)しました。是非、皆さんの組織での「対話のツール」として活用ください。※無断転用は禁止させていただきます。 イベント終了後の楽屋裏放送もご視聴ください!音声配信メディアVoicy内にて、沢渡氏・小田木の2人で楽屋裏トークをお届けしています。イベントに参加した方も、そうでない方も楽しめる内容になっておりますので、是非ご視聴下さい。▼放送はこちら!#1067 マネジメントを「マネージャーの仕事」にしない発想を広げよう 参加者の声(抜粋)●(リーダーの早期教育というテーマでも)まさか、一人で抱え込まないというフレーズが出るとは思いませんでした。 これに気付けたのが今回のアップデートです。●「マネジメント」スキルについては、マネジメントできる範囲の違いはありますが、個々のタスク(業務)を進めるうえでも必要なものだと思いました。若いうちからマネジメントスキルを学んで貰いつつ、範囲と対象を広げながら適性や意向を見ていくのかなと感じました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!