セミナーの注目ポイント\特別セミナー!マツダが本気で取り組む女性活躍のリアル!/組織のダイバーシティ推進の第一歩として女性管理職比率の取り組みを目標に掲げる中、制度を整え、キャリア研修など意識向上を後押しているにも関わらず目標とのギャップがなかなか埋まらないという声をよく耳にします。当事者からの「管理職になりたくない」という声や、「なぜ女性だけ?」という周囲の声があり、手詰まりを感じている方も多いのではないでしょうか。このような人事担当者の皆さまへ、今回の90分腹落ちセミナーでは、マツダ株式会社様をゲストにお迎えし、同社の「本気の女性活躍の取り組み」について特別にお届けします!同社は「最大の経営資本は人である」という理念のもと、組織風土変革を土台に置きながら、女性活躍のその先に、多様な人材が活躍し、活力に満ちた組織づくりを見据えて取り組みを強化されています。今回のセミナーでは、人事本部 組織風土変革推進部の子籠氏・江畑氏にご登壇いただき、以下テーマでお届けします。・なぜマツダが女性活躍に注力するのか?~組織風土変革・ダイバーシティ推進との繋がり~・取り組みの成果、難所、乗り越える起点・意識改革だけで終わらせない、女性活躍を推進させるポイント同社の試行錯誤を含めたリアルな声を通じて、「マツダだからできた」ではない、皆様が一歩を踏み出すためのヒントを探ります。3年にわたってマツダ様に伴走してきたNOKIOOの小田木と、大手から中小企業まで多くの組織改革・人材育成に携わってきた沢渡氏と共に、具体的な解決策を紐解いていきましょう!このような方にオススメです組織としても、女性管理職比率を目標に掲げ取り組みを強化している(これから強化していく)女性候補者の”管理職になりたくない”という意向が変わるヒントを得たい取り組みを強化したい一方で、ダイバーシティ・女性推進に関する知見やノウハウ、社内リソース(人材)が不足している ゲスト:マツダ株式会社子籠 一弘 氏(写真 左):人事本部 組織風土変革推進部 部長 愛犬ツナ缶をこよなく愛す。DE&I推進のために人事に異動を希望。全身全霊で取り組んでいる。江畑 美保 氏(写真 右):人事本部 組織風土変革推進部 ダイバーシティ推進Gr. 主幹マツダは4社目。なりゆきで始めた女性活躍推進にスイッチが入り、全身全霊で取り組んでいる。