セミナーの注目ポイント育休中の人材の96%が「復職に不安を抱えている」という事実をご存じでしょうか。育休復職率が高いからと安心していませんか?育休復職後の人材の能力やモチベーションを引き出し戦力化するためには、復職者と正しく向き合うマネジメント、『育休マネジメント』が求められます。2022年4月から始まる”男性育休”の義務化が後押しするように、今後は育休取得者が増え続けます。今、育休取得者の実態とこれからの動向を知り、復職後の両立期人材とともに組織が成長するためのマネジメントにアップデートしましょう。セミナー紹介遅刻早退や欠勤などで職場に迷惑をかけないか。子育てと仕事の両立に漠然とした不安がある。育休中に同僚や後輩が活躍して、自分が出遅れてしまうのではないか。今まで通りに働けないから、やりがいを感じられなくなるのではないか。育休中の人材の96%が復職に不安を抱えています。また、2022年4月には”男性育休”の義務化が始まるなど、育休取得者が増加することは容易に想像ができます。性別に関わりなく育休を取得する時代になっていく今こそ、育休・両立期というライフステージを踏まえた人材育成や組織アップデートが求められる時代になっています。それが『育休マネジメント』です。一方で日本企業において育休・両立期人材の育成やマネジメントにおいては課題が山積です。育休取得者の実態とこれからの動向を知り、正しい打ち手を実施していきましょう!当セミナーはこんな方にオススメです・経営または経営企画を担う方・ダイバーシティ推進を担う方・組織全体の人材育成、教育研修を担う方・事業部門の人材育成を担う方 主なセミナー内容・男女に関わらず増え続ける育休取得者の実態とこれからの動向・両立期人材が成長し活躍し続けるために求められるスキル・マインドセット及びそれらの育成する方法・両立期人材とともに、組織が正しく成長するためのマネジメント方法 双方向ライブ型で腹落ち感が好評の「腹落ちセミナー」シリーズスピーカーと対話しながら進めるライブ型セミナーで、参加者の悩みや課題に応えます。終わるころには、「腹落ち感」たっぷりです。