セミナーの注目ポイント出産や育児などライフイベントを迎える人材が活躍する上で、制度の充実だけでは解決できない、という課題を抱える企業が増えています。「育休中は仕事の話をしないほうがよい」「復職後も、責任の重い仕事はさせない方がよい」といった組織の育休取得者に対するバイアスは当事者の意思とズレが生じてしまうこともあり、マミートラックが発生する要因ともなります。一方で、当事者は適切な教育機会も与えられないまま復職を迎え、復職前と同じ働き方が通用せず、本来であれば組織で活躍できる人材であっても自信を喪失してしまうことがあります。このように、組織の中に機会や環境がないと、制約があっても活躍したい・できる人材の活躍機会を奪うことになります。このギャップを解消するソリューションの一つとして、育休期の「越境学習」が注目されています。育休中(または育休復帰後)の同じ立場のビジネスパーソンが、組織を越えて繋がりあい、マネジメント、キャリア、仕事スキル、コミュニケーションスキルなどをともに学習する。それにより、育休をブランクおよびマミートラックへの入口ではなく、復職後の成長とパフォーマンス向上の機会になる変化が生まれています。育休取得&復帰率は100%でとどめず、”両立期人材”を含めた多様な人材から最高のパフォーマンスを引き出すことでチームの成果を達成につなげたい。女性活躍推進を、制度面の充実で終わらせず、組織全体の風土改革や能力開発につなげたい。これらを考えるうえで重要な着眼点を提供するのが、今回の90分腹落ちセミナーです。今回の90分腹落ちセミナーは「育休×越境学習」をテーマに、組織開発のプロフェッショナルである沢渡あまね氏と多数企業での人材育成支援に携わってきたNOKIOOの小田木朝子氏の2名で90分語り尽くします。当セミナーはこんな方にオススメです・経営または経営企画を担う方・ダイバーシティ推進を担う方・組織全体の人材育成、教育研修を担う方・事業部門の人材育成を担う方主なセミナー内容・育休の現状〜今、何が課題なのか〜・越境学習という着眼点〜なぜ今、企業が注目するのか〜・育休×越境で、組織の課題と個人の課題を相乗効果的に解決するための着眼点