セミナーの注目ポイント※本セミナーは、2022年2月17日(木)に開催した 同タイトルのセミナーと同一の内容です。東京証券取引所は2021年6月にコーポレートガバナンス・コードを改訂し、上場企業における中核人材の多様性の確保に対し、より具体的な取り組みを求めています。そんな中、女性活躍推進はESG投資の観点から見ても重要度が今まで以上に高まっています。株価に影響する要因の一つにもなっており、大和総研の調べによると、女性活躍を推進している「なでしこ系企業」ほど他企業と比べ利益率が高く、両立支援があればさらに高まる結果がでています。これほどまでに注目されている女性活躍推進ですが、本質を理解せず、見かけを整備するだけでは本当の意味での企業価値向上は目指せません。「女性活躍推進が、企業価値の向上に繋がる」この間の「、」に秘められた文脈を理解することが、女性活躍推進に本気で取り組むための第一歩です。今回の90分腹落ちセミナーは、女性活躍推進の本質について、組織開発のプロフェッショナルである沢渡あまね氏と多数企業で人材育成支援に携わってきたNOKIOOの小田木朝子氏の2名で90分語り尽くします。当セミナーはこんな方にオススメです・経営または経営企画を担う方・ダイバーシティ推進を担う方・組織全体の人材育成、教育研修を担う方・事業部門の人材育成を担う方セミナー内容・女性支援から女性起点へ。女性が活躍できる職場こそ、企業が目指す組織像・女性活躍推進を妨げる問題を[女性当事者の問題]と[組織の問題]に分解・[女性当事者の問題]と[組織の問題]の2つの問題を解決するための施策とは女性活躍推進の本質は、女性はもちろん、 制約条件があり、かつ成長意欲の高い人材が正しく活躍できるための環境を作っていくことです。それは突き詰めれば、職場環境やマネジメントそのものを変えることであり、組織の健全なアップデートにつながります。双方向ライブ型で腹落ち感が好評の「腹落ちセミナー」シリーズスピーカーと対話しながら進めるライブ型セミナーで、参加者の悩みや課題に応えます。終わるころには、「腹落ち感」たっぷりです