セミナーの注目ポイント事業環境の急速な変化、個人の働き方の多様化により、個人のキャリア形成と組織の関係は大きな変化を迎えています。「”脱組織依存”が進む中で自社の組織のあり方をどう描くべき?」「well-beingをはじめとする最新のHRキーワードと自社の現状がかけ離れている」「この変化に対して、経営や社員から、人事は何を期待されているのか?」組織と個人の新しい関係における人事の役割について深堀りします。----------■セミナーの注目ポイント今回のゲストは、株式会社YeeYの共同創業者・代表取締役の島田由香氏。島田氏はユニリーバ・ジャパンで、2014年より取締役人事総務本部長に就任され、人のモチベーションに着目し「WAA」など独自の人事施策を多数実行されてきました。また、自身も1年の半分近くをワーケーション先で過ごすなど地域活性にも情熱を燃やし、組織の枠にとらわれないキャリアを実現されています。日本企業や社会のウェルビーイングリテラシー向上に貢献された島田氏と共に、「well-being」「副業・複業」「越境学習」「アルムナイ連携」など最近注目されているトピックスがどう組織を個人の関係につながるか、”ライブ感200%”でお話しいただきます。----------人事の課題は人事だけでは解決できません。周囲が動きたくなるエンパワーメントのヒント満載の90分です!このような方にオススメです組織における個人のあり方が変化しているが、人事がどう向き合うべきか難しさを感じている経営側と社員側、キャリア感に関する考え方や景色が嚙み合っていない個人が自律した成長を描くことを応援したいが、組織としての支援の方向が定まらないセミナー内容株式会社YeeYの共同創業者・代表取締役 島田由香氏と、組織開発のプロフェッショナルである沢渡あまね氏、企業の人材育成を多数支援するNOKIOO小田木朝子の3人で語りつくします。・組織と個の関係性が変わる・変化の流れの中にある“人事の難しさ”を言語化する・これからの人事の歩き方 人事への期待や“面白さ”を共有しようゲストスピーカーと対話しながら進めるライブ型セミナーで、参加者の悩みや課題にお応えします!HRライブ2022 「ボーダーを越える組織づくり」 を語ろう!とは?「組織と個の関係」が大きな転換期を迎える中、組織の課題解決に取り組む人事関係者へのエンパワーメントを軸としたビジネスカンファレンス『HRライブ 2022』を、2022年10月11日(火)・20日(木)・26日(水)、オンラインで開催いたします。登壇者に、株式会社YeeY/島田由香 氏、パーソルプロセス&テクノロジー株式会社/成瀬岳人 氏、特定非営利活動法人しごとのみらい/竹内義晴 氏、作家・ワークスタイル&組織開発専門家/沢渡あまね氏 をお招きし、今、人事に求められる組織づくりへの戦略的な関わり方について参加者とインタラクティブに深めるライブ感200%のセミナーをお届けします。ぜひ、すべての会にご参加ください!>HRライブの詳細はこちらhttps://nokioo.jp/news/more/e46講師島田 由香 氏株式会社YeeY 共同創業者・代表取締役/アステリア株式会社 CWO(Chief Well-being Officer)慶應義塾大学卒業後、パソナを経て、米国コロンビア大学大学院にて組織心理学修士号取得。日本GEにて人事マネジャーを経験し、2008年ユニリーバ・ジャパン入社。2014年より取締役人事総務本部⻑に就任。人のモチベーションに着目し「WAA」など独自の人事施策を多数実行、同社はForbes WOMEN AWARDを3年連続受賞した。2017年に株式会社YeeYを共同創業し代表取締役に就任。マーティン・セリグマン博士やエド・ディーナー博士、タル・ベン・シャハー博士などウェルビーイング研究の世界的権威を招聘したカンファレスを行うなど、日本企業や社会のウェルビーイングリテラシー向上に貢献。企業の経営支援や人事コンサルティング、組織文化の構築支援などを通じて、日本企業のウェルビーイング経営実現に取り組んでいる。自身も1年の半分近くをワーケーション先で過ごすなど地域活性に情熱を燃やし、地方自治体の組織コンサルティングやワーケーションなどのコンテンツ開発支援、地域住⺠のウェルビーイングを高める仕組みづくりを行う。また、内閣官房行政改革推進会議有識者議員をはじめ、内閣府、総務省、林野庁、観光庁などにも有識者として招聘される。日本の人事部「HRアワード2016」企業人事部門個人の部最優秀賞。「国際女性デー|HAPPY WOMAN AWARD 2019 for SDGs」受賞。Team WAA! 主宰、Delivering Happiness Japan代表/チーフコーチサルタント、Japan Positive Psychology Institute 代表。